光を研ぎ出す【KISHU+】KOMOREBI

― 手仕事の技で研ぎ出す木漏れ日 ―
ガラスの裏面に金の塗りを施し、黒く塗り上げた表面を*根来塗(ねごろぬり)のように手仕事で研ぎ出しています。
紀州漆器の伝統技術の蒔絵や研ぎ出しなどの技法で、光源の光が陰影を伴って漏れ出すその景色は、さながら木漏れ日のような照明です。
*根来塗(ねごろぬり)は、日本の塗装技法の一種であり、黒漆による下塗りに朱漆塗りを施す漆器です。名称は和歌山県の根来寺に由来します。
※こちらの商品は受注生産につき、ご注文より90日程度お時間をいただきます。
- 価格(税込):
- ¥70,950
送料:
- 商品コード:
- D0019350002-A ~ D0019350002-C
【商品詳細】
サイズ:24.6cm×34.3cm(直径×高さ)
重さ:2100g
カラー:黒
研ぎ出しバリエーション:TYPE A、TYPE B、TYPE C
素材・原材料:ガラス、スチール
生産地:和歌山
※こちらの商品は受注生産につき、ご注文より90日程度お時間をいただきます。
商品詳細ミニコラム
AKARI IN JAPAN 陰翳の存在が、光の表情を幾重にも豊かにする。 日本人の感性は、眩く輝くような光ではなく、 陰翳にこそ光の美を感じ取るのです。 光を纏い湛えるかのように深みのある艶を放つ漆器 は、光に対する日本の感性を体現する存在です。 漆器が持つその陰翳の美を、照明として昇華しました。 それは、空間に光を与えるのではなく、 陰影を生み出すための照明、つまり日本のあかりです。 |
KISHU+
紀州漆器産地4社が立ち上げた新しい漆器ブランドです。
私たちKISHU+は、昔ながらの手仕事を尊重しながらも、そのリベラルな取り組みを更に前進させ、
新しい漆器のアイテムを作りました。
デジタルによる物づくりや機械加工などの新たな技術を取り入れながら、
手仕事だけでも工業生産だけでも辿り着けない、新しい漆器作りに挑戦しています。