伝統工芸 博多織アクセサリー | ori - マカロン
博多織作家とアクセサリー作家の繊細な手仕事の技が混ざり合うことで生まれたアクセサリー。
博多織作家 荒木希代が絹糸を染め、手織りした着物生地と天然石を組み合わせた特別な日にも日常にも使えるイヤリング・ピアスです。
福岡県の伝統的工芸品である博多織を日常に使えるものにしたいとアクセサリー作家 hanaroiと制作コラボレーションをして出来上がりました。
oriーマカロンシリーズは丁寧に緻密に織られた生地、絹糸が重なってうまれた柄や色を感じられる可愛らしくも上品なイヤリング・ピアスです。
▼ギフトラッピング承ります
有料のギフトラッピング(税込440円)も承ります。
オプションよりお選びください。
▼ラインナップ
伝統工芸 博多織アクセサリー | まんまる
- 価格(税込):
- ¥11,000
送料:
- 商品コード:
- D002193001-01 ~ D002193001-06
サイズ:縦約2㎝ /横約2.2㎝
重さ:約3g (片方のみ金具含む)
素材:シルク, 真鍮24KGPラウンドビーズ, 裏地(人工皮革)
・水光:レモンクォーツ, シトリン, ホワイトムーンストーン、
・アカネアゲハ:ブラックスピネル
・青龍:合成サファイア
金具:サージカルステンレス,クリップイヤリング (シリコンカバー付き),ポストピアス (キャッチ付き)
※金属アレルギーや変色防止のために、金具/糸に装身具用のコーティング剤スウェットバリア(合成樹脂・フッ素溶剤)を塗布しています。
▼注意事項
金具はサージカルステンレス(SUS316L)という医療用の工具にも使用されている素材になります。耐久性や耐食性も高く、アレルギーを引き起こしにくいとされておりますが、全ての方に対応できるものではありませんので、体質によっては、かゆみ・かぶれが生じる場合もあります。 ご着用の際は、ご自身の判断のもとご使用ください。
写真の写りやお使いのモニター環境によっては、作品の色合いが実物と多少異なる場合もあります。
摩擦や水分によりほつれや色落ちの原因にもなりますので、取り扱いの際は気をつけて使用していただけたら幸いです。
使用後は柔らかい布(研磨剤を含まない)やティッシュなどで金具部分を優しく拭いていただき、なるべく空気や水分・塩分に触れない場所での保管をおすすめします。
商品詳細ミニコラム
ー 博多織 ー
1235年(鎌倉時代)、満田彌三右衛門(みつたやざえもん)は弁円和尚と共に中国(南宋)明州へ向け博多の津を出港します。
宋に6年滞在した後、織物、朱、箔、素麺、じゃこう丸の製法を修得し、1241年博多に戻ります。
これらの製法の中の織物の技法を家伝とし、これが博多織の始まりと伝えられています。
江戸時代、黒田藩は幕府への献上品として博多織を選び、毎年3月に帯地十筋と生絹三疋を献上するようになりました。
帯の産地として有名な博多織ですが、現代では呉服のみならずファッションアイテムやインテリア用品など、さまざまな商品が作られています。
▼博多織伝統工芸士 荒木希代
【プロフィール】
伝統や文化を守り、つなげる仕事がしたいと博多織の世界に飛び込む。
絹という素材にこだわり、絹糸を染め、機を織る。
「福岡県の代表的な伝統的工芸品である博多織を日常に使えるものにしたい」
その想いから博多織でアクセサリーを制作する。
ー 経歴 ー
2010年 博多織デベロップメントカレッジ 卒業
2014年 紬織着尺「石畳道」 平成26年度全国伝統的工芸品公募展 内閣総理大臣賞
2019年 博多織小物ブランドCO.COON立ち上げ
2021年 伝統工芸士(博多織 製織部門)認定
2024年 生絹着尺「青龍」 第122回博多織求評会 文部科学大臣賞
【作品紹介】
紬織着尺「石畳道」
熊野古道の石畳道。緑深い山の中、石畳の道が続く。
生絹着尺「青龍」
天に昇る青い龍。きらめく鱗。
▼アクセサリー作家 hanaroi (ハナロイ)
【プロフィール】
シンプルすぎず 派手すぎず
日常にも 特別な日にも
繊細な輝きで彩る 糸の耳飾り
一結び 一結び 糸を結びとめ
天然石やビーズなどを装飾し
通年お楽しみいただけるよう
デザイン・制作しています。