損益計算書の書き方を解説!項目別の見方や読み方のポイントもご紹介
損益計算書は、キャッシュフロー計算書や賃借対照表と並び「財務三表」に数えられる書類です。損益計算書は、会社の収益性を読み取るのに使われ、経営分析に欠かせない書類となっています。損益計算書の概要、見方・読み方のポイント、書き方などをご紹介します。
損益計算書とは
損益計算書(PL)とは、1年間に生じた収益・費用をまとめた書類です。会社の当期純利益を把握することができます。収益や費用は項目を分けて記載されるので、「どんな利益が生じたのか」「費用を何の用途で使ったのか」を読み取ることが可能です。
賃借対照表との違い
損益計算書は、「一定期間」の財務状況を表すのに対し、賃借対照表は「ある一定時点に」おける企業の資産や負債、純資産を把握するために使われます。賃借対照表は、会社がどれだけの資産を保有しているのか、どのように資産を調達したのかを知ることが可能です。賃借対照表と損益計算書を同時に見ることで、会社の経営状況をより深く知ることができます。
損益計算書の見方・読み方
損益計算書には、1年間で発生した収益と費用が記載されています。1~3の項目に収益、費用はA~E、利益は(イ)~(ホ)に分けられています。
収益
収益は、「売上高」「営業外収益」「特別利益」に分けられます。
1.売上高
主たる営業活動によって獲得したものです。
2.営業外収益
主たる営業活動以外によって獲得したものです。
受取利息、受取配当金など
3.特別収益
1でも2でもない臨時的な事由によって獲得したものです。
固定資産売却益、投資有価証券売却益など
費用
収益を生みだすために使ったお金のことです。以下の種類に分けられます。
A.売上原価
売上高に対応しており、仕入れと製品の製造にかかる費用のことです。
B.販売および一般管理費
営業活動でかかった費用です。
人件費、光熱費、運搬費、移動費など
C.営業外費用
主たる営業活動以外で使った費用です。
借入金の利息など
D.特別損失
主たる営業活動以外かつ臨時で使用した費用です。
E.法人税、住民税及び事業税
法人の所得にかかる税金です。
利益
収益から費用を引いたものが利益になります。以下の種類があります。
(イ)売上総利益
売上高から対応する売上原価を引いたものです。
(ロ)営業利益
売上総利益から販売費および一般管理費を引いたものです。
(ハ)経常利益
営業利益から、営業活動以外の活動からの収益や費用を加減した利益です。
(ニ)税引前当期純利益
経常利益から、臨時的な特別利益や損失を加減したものです。
(ホ)当期純利益
税引前当期純利益から法人税、住民税や事業税を引いたものです。
損益計算書の見方のチェックポイント
では実際に損益計算書のどこを重点的にチェックしていけばよいのでしょうか。まずは、最終的に「当期利益」がプラスになっているかどうか確認しましょう。今期上がった利益は内部留保になるため、経済基盤の安定が期待できます。さらに、利益は株主の配当原資になるでしょう。
損益計算書の注意ポイント
注意して確認するポイントは「営業利益」です。当期利益がプラスになっていても、営業利益がマイナスであれば、通常の活動で利益が上がっていないことになります。特別利益などの利益がないと当期利益がプラスになっていないということなので、根本的な営業活動の見直しや資金計画の立て直しなどを検討しましょう。
損益計算書の書き方
損益計算書は主に、「テンプレート」「会計ソフト」「税理士に依頼」の3つの方法で作成します。
テンプレートを使用する
既存のテンプレートやフォーマットを使う方法です。主に以下の手順で行います。
1.決算整理仕訳
事業年度内の取引の仕訳を行います。
2.総勘定元帳に転記
仕訳した勘定科目を総勘定元帳に転記しましょう。
3.試算表の作成
勘定科目を集計した「試算表」を作ります。
4.損益計算書を作成
借方と貸方の金額が間違っていないことを確認したら、損益計算書を作成します。これまで作成した資料を見ながら、費用と収益の項目に数字を記入します。
会計ソフトを利用する
市販の会計ソフトを利用して損益計算書を作成する方法です。会計ソフトなら自動的に作成することができるため、手間をかけずに作成できます。
税理士に依頼する
慣れていればテンプレートや会計ソフトを利用して作ることもできますが、知識がないと作るのに時間がかかるほか、間違っているか分からない部分もあるでしょう。そのため、プロである税理士に依頼し、空いた時間を本業の業務にあてた方がよい場合もあります。
ただし、税理士に依頼する場合は費用がかかりますので、あらかじめ試算しておきましょう。
損益計算書について知ろう
損益計算書は、どの商品やサービスに利益が出ているのか、出ていないのかが分かります。さらに読み解くことで、より利益を出すためにはどうしたらよいのかが分かるでしょう。たとえば、利益の出ていない商品やサービスはないか、余分な支出などはないかを確認することで、現状の把握ができます。損益計算書は、テンプレートや会計ソフトなどで作成したり、税理士に依頼したりする方法があるので、自社に合った方法を選びましょう。
参考サイト
https://sogyotecho.jp/pl-3checkpoints/
https://chusho-mikata.com/archives/44
https://rstandard.co.jp/ac-bpo-contents/pl.html
https://www.freee.co.jp/kb/kb-accounting/pl/#content3