【銀彩で絵付け】陶芸家 前田正博氏のアトリエで体験する絵付け体験
都心のアトリエで楽しむ、銀彩を使用した絵付け体験を。
~器に銀彩で絵付け体験~
所要時間:120分
ご利用人数:1~10名様
ご予約はご希望日の3か月前から1週間前まで承っております。
※ご予約日の3日前からのキャンセルはキャンセル料が発生いたします。
- 価格(税込):
- ¥13,200 ~ ¥132,000
送料:
- 商品コード:
- D0003550002-01 ~ D0003550002-10
プラン詳細
器に銀彩で絵付け体験 120分
1~10名様
白地の器、数種からお好みの物に銀の絵付けを施します。
除外日 特になし
服装 汚れてもよい服装でお越しください
貸出道具 エプロン
特典 アトリエで前田正博氏の作品を希望される場合、優待価格でご購入いただけます
<施設基本情報>
所在地 | 東京都港区六本木3-5-7 | バリアフリー対応 | なし |
電話番号 | 03-3586-1205 | 服装 | 汚れてもいい服装 |
営業時間 | 平日 10:30〜20:00 土日祝 10:30〜20:00 | 準備いただくもの | なし |
定休日 | 特になし | 貸出道具 | エプロン |
アクセス | 東京メトロ 日比谷線「六本木」駅より徒歩約7分 東京メトロ 南北線「六本木一丁目」駅より徒歩約6分 | お子様のご利用 | 5歳よりご利用いただけます |
無料駐車場 | なし | キャンセル | キャンセルポリシーは下記に準じる |
収容人数 | 10人 | 外国語対応 | 不可 |
送迎 | なし |
キャンセルポリシー
3日前以降キャンセル | 代金の100% |
|
商品詳細ミニコラム
前⽥正博⽒のプロフィール
1948年 京都府久美浜町⽣まれ
1975年 東京藝術⼤学⼤学院美 術研究科 陶芸専攻修了
1988年 第35回⽇本伝統⼯芸展 奨励賞 受賞
2005年 第1回菊池ビエンナーレ展 優秀賞 受 賞
六本⽊磁器倶楽部 開催
2007年 前⽥正博⾊絵磁器展(アサ ヒビール⼤⼭崎⼭荘美術館)
2009年 ⾚・⿊・⾦・銀・緑・⻘ 前⽥正博の⾊絵展(菊池寛実 記念 智美術館)
第56回⽇本伝統⼯芸展 ⽇本⼯芸会総裁賞 受賞
2010年 第17回岡⽥茂吉賞展 MOA美術館賞 受賞
2011年 ⽇本陶磁協会賞 受賞
2013年 「カラフル×モノクロ 前⽥正博×⽇本画」展(佐野市⽴吉澤記念美術館)
2015年 第6回創造する伝統賞 受賞 (⽇本⽂化藝術財団)
2016年 前⽥正博磁器研究所 開催(横浜⾺⾞道)
2017年 第37回伝統⽂化ポーラ賞 優秀賞 受賞( ポーラ伝統⽂化振興財団)
2019年 第68回神奈川文化賞 受賞(神奈川県・神奈川新聞社)
⽇本⼯芸会常任理事
茨城県⽴笠間陶芸⼤ 学校顧問
作⾵
⾊絵磁器 〜圧倒的な造形美と彩⾊技術〜
⼀⾒、陶器のようにも⾒える作品は緻密に計算された⾊絵磁器であり、⾮常にシャープで⾼い存在感を放っ
ています。
ウルトラ・ モダンなシェイプとポップな彩⾊。どこか素朴でゴージャス・・・。
幾重にも重なる繊維層の市松⽂様の肌が全体の重厚さを引き締め、相対する要素を調和させています。
轆轤引きされた真⽩な磁器素地を削り、⼿作業で地道にマスキングされ、洋絵具で緻密に絵付された後
に焼成します。
この丹念な作業が実に5回以上も繰り返され、奥⾏きのある複雑な表⾯効果が現れます。
これこそが前⽥正博の様式であり、唯⼀無⼆のスタイルです。
そのユーモアに満ち、繊細な⼈柄も伝わる作品が⽣み出される根底にあるのは、“モノ”への究極のこだわ
り。その興味と審美の対象は洋の東⻄を問わず、器だけの世界にとどまることなく、⽒の作品はあらゆる⾼
感性造形の集⼤成であることが感じられます。
決して、奇を衒っただけの器ではなく、⽇常の使⽤と展⽰で愉しめる実⽤性を持っている点も⾒事。
⽇々都会的感性を磨きながら作品作りに取り組んでおり、今後も国内外で⾼い評価を得ることは必⾄です。